神前式の特徴と評判の理由・キリスト教式との違い

神前式は日本古来の神様を祀っている神社や結婚式場にある神殿でおこなう結婚式のことです。歴史は古く室町時代にまで遡るとされ、結婚式の進め方や衣装は現代にまで受け継がれています。国内外での日本文化ブームの影響もあって日本独自の伝統的なスタイルで挙式したい、厳かな雰囲気と緊張感を体験してみたいなどの理由から評判です。年配の人や親族にも受入れられやすい、川の流れる音や日本庭園の景色など非日常を味わうことができるのも特徴で、有名な神社での挙式となると観光客からのおめでとうといった声がけもあり記憶に残る儀式にできます。キリスト教式と大きく違う点としては挙式の中に新郎だけが活躍できる場がある、新婦は最も格式があるとされる和装で式にのぞめることです。

神前式で身に付ける新郎新婦の衣装

神前式の衣装は基本的に和装です。神社や結婚式場によってはウェディングドレスを着られるところもありますが、その場合でもなるべく肌の露出がない方が望ましいなど制約がある場合があります。神前式で着る新婦の衣装には種類があります。格式の高いものから白無垢・色打掛、黒引き振袖と続きます。白無垢は和装の正礼装で打掛けから小物にいたるまで全て白一色なのが特徴で、白は太陽の光を表す神聖な色であり嫁ぎ先に生まれなおすという意味があります。色打掛は鮮やかで豪華な色柄が入っているのが特徴です。白無垢同様、正礼装ですがその艶やかさは目にも鮮やかで、前撮りで用いれば艶やかな瞬間を残すことができます。

新婦の和装には種類がありますが新郎の衣装は黒5つ紋付羽織袴と決まっています。5つ紋とは背、左右の外袖、左右の胸に家紋が入っている衣装で男性の正礼装です。